この前、花屋さんを見て思い出したことがあります。
あれはちょうど今日と同じような春の初めの寒い日のことでした。(別に怖い話ではないないです笑)
たしか大学の教授が定年か何かで退職をするという話がありまして、なんだかんだんありつつも、その教授に退職の花束をプレゼントするということになりまして、花束を渡す時の言葉が「退職おめでとうございます」だったんです。
僕はそれまで退職というものをあんまり見たことがなかったんですが、退職はおめでたいことらしいんです。
まあ言われてみればもう仕事をやらずに趣味をやったり、旅行に行ったり好きなことができるわけですからめでたいという意味は分かります。
ただ、その人は仕事が趣味のようなもので仕事を辞めるとやることが無さそうな人でもあったので少し違和感があったんです。
後は「退く」という漢字にネガティブなイメージがあるからですかね。
どうせなら、、、
定年というのが何歳なのかよく分かっていないんですが、会社に入ったとしたらだいたい40年くらいは働くわけじゃないですか。
特に日本は他の先進国に比べて労働時間が長いとか言われていますし。(調査方法とかは知らないので本当かどうかは分かりませんが、まあ今は重要ではないので)
とにかく想像もできないような長い時間そこで働くわけですから、それなりに楽しく、やりがいを持って働いて欲しいと思います。
文句を言う人もいますが、沢山の企業がある中から自分で選んだにもかかわらず文句ばかり言うのは変な話です。(もし親や知り合いに薦められたとしても最後に選んだのは自分ですから)
どうしても嫌なのであれば多少のリスクはあるかもしれませんが、他のものを探すという方法もあるわけですし。
文句を言い続けるよりは自分の毎日をより良くするために考えた方が良いと思います。